葬儀の服装マナーは?静岡ならではの葬儀の慣習ももとに解説 目次 ◊知っておきたい葬儀の服装のマナーを男女別にご紹介します■間違えたくない葬儀のマナー■男女別葬儀の服装マナー■男性が葬儀に参列する際の服装の正しいマナー■女性が葬儀に参列する際の服装の正しいマナー■静岡県ならではの葬儀の慣習 ◊知っておきたい葬儀の服装のマナーを男女別にご紹介します ■間違えたくない葬儀のマナー お通夜や葬儀の服装の正しいマナーをご存じですか。 大切な方とのお別れの席だからこそ、正しい服装のマナーを守って出席したいものです。 急にお通夜や葬儀に参列することになった時にも慌ててしまうことがないように事前に正しい服装のマナーを知っておくと安心です。 ■男女別葬儀の服装マナー 男女別に葬儀の正しい服装のマナーを一覧でご紹介いたします。 ◎男性 黒、ダークな色のスーツ 白無地のワイシャツ 黒無地のネクタイ、ベルト、靴下、靴 ◎女性 ブラックカラーのフォーマルスーツ 黒で光沢のないバッグ 黒の薄手のストッキング 黒のパンプス 下記では男女の服装を詳細に解説いたします! ■男性が葬儀に参列する際の服装の正しいマナー 男性の参列服装:黒、ダークな色のスーツ、白無地のワイシャツ、黒無地のネクタイ・ベルト・靴下・靴 男性が葬儀に参列する際には、喪服を着用します。 黒などダークな色の喪服を選びますが、光沢のあるものや毛皮などを身につけることはマナー違反です。 喪服として使用できるブラックスーツを一着用意しておくといいでしょう。 ワイシャツは白無地を選び、ブルーなど色味のあるものを着用することはオススメできません。 また、ネクタイやベルトにおいても黒無地のものを着用します。 これらのアイテムも光沢のあるものやクロコ素材などを使ったものはNGです。 さらに靴下や靴も黒色を選ぶとベストです。 基本的に靴は、紐で結ぶものを選ぶことが正しいマナーとなっています。 ■女性が葬儀に参列する際の服装の正しいマナー 女性が葬儀に参列する際には、ワンピースやパンツなどデザインは問わないものの、ブラックカラーのフォーマルスーツを着用します。 スタート丈やパンツ丈が短すぎないものを選び、シンプルなデザインのものを準備するといいでしょう。 葬儀の場では、肌が露出してしまうことはオススメできません。 そのため、ワンピースなどスカートを選んで着用する際には、膝丈よりも長くなることを意識してみるといいでしょう。 バックは、黒色で光沢のないものを持つことが正しいマナーです。 ストッキングにおいては、黒の薄手のものを選ぶことがポイントです。 厚手のものや柄のあるものを着用することは、葬儀の場ではマナー違反となります。 また、靴はサンダルなどヒールが高いものを避け、黒色のパンプスを選ぶのがよいです。 アクセサリーを身につける際には、真珠のネックレスなどを選ぶと失礼にあたりません。 ただし派手なデザインのアクセサリーは避けたほうがいいでしょう。 ■喪主の服装マナー 喪主の服装は、白無地のワイシャツにブラックスーツを着用します。 ネクタイや靴も黒色を選ぶなど葬儀に参列する男性と変わりません。 一方で女性の喪主は、洋装の場合は黒のワンピースやフォーマルスーツを着用します。 ワンピースやフォーマルスーツだけでなく、バッグや靴も光沢や飾りのないものを選ぶことが正しいマナーです。 和装の場合は、黒紋付に黒の帯を締めます。 足袋は白色で構いませんが、草履や鞄などはすべて黒色で揃えましょう。 ■静岡県ならではの葬儀の慣習 静岡県には、出棺時に玄関ではなく青竹で仮の門を作って棺を担ぎながら潜るという昔ながらの風習がある地域があります。 また、火葬後に墓地に行く際に小銭やお米を巻くほかにも、遺族の額に白い三角の紙をつける慣習が残されている地域もあります。 他地域とは変わった葬儀の慣習がありますが、葬儀に参列する際に着用する服装のマナーに大きな違いはありません。 お通夜や葬儀に参列する機会が少ないと正しい服装のマナーを知らないという方も多くいらっしゃるかもしれません。 基本的に喪服を着用することが正しいマナーとなっていますが、実は必ずしも喪服を着なければいけないという決まりはないです。 黒色の地味なワンピースや靴などであれば平服でも構いません。 しかし、正しいマナーを守りながら葬儀に参列するなら、故人や遺族に失礼にならないように事前に葬儀のふさわしい喪服をあらかじめ一着用意しておくと安心です。 当社では、葬儀に関する専門的な知識を持ち合わせているプロのスタッフが在籍しており、喪服に関するアドバイスもできます。 葬儀に関することでご不安がある方は、お気軽に家族葬のラビューまでお問い合わせください。 ご相談はもちろんのこと、資料請求も可能となっておりますので、お困りの際には こすもすまでお気軽にお問い合わせください。 ↓ご相談はコチラから↓ 事前相談ご予約フォーム ↓葬儀プランのご確認はコチラから↓ 葬儀プラン