目次
牧之原市・御前崎市の焼香マナーをご紹介
正しい焼香のやり方はご存知ですか?焼香を行う意味や、マナーを知っておくことで、落ち着いた気持ちで故人をお見送りすることができます。当記事では「焼香を行う意味」と「宗派に合わせた焼香のマナー」、「牧之原市・御前崎市ならではの焼香の流れ」を詳しくご紹介いたします。
焼香を行う意味とは?
焼香は、故人を弔うという意味があります。また、香は精神と肉体の穢れを取り除くと考えられており、焼香を行うことでその人の穢れを落とし、体を清める意味という意味もあるのです。さらに、仏教では、香を焚くことは謙譲の意を表しており、故人を浄土へ導くという意味も込められているのです。
焼香を行う際にはこのような意味についてもよく考えて、故人やご遺族を思いやる気持ちもぜひ大切にしてみてください。
焼香のマナーは宗派によって異なる
焼香のマナーは、宗派によって異なる場合がありますが、基本的なことを知っておけば、いざというときに慌てずに済むことでしょう。一般的な焼香の作法ついてご紹介しますので、参考にしてみてください。
抹香の場合
抹香(粉末状のもの)を用いた焼香の作法は、最初に焼香台の前まで進んでいき、ご遺族やご本尊に向かって一礼します。次に、香炉の右側にある抹香を指で軽くつまんで、目の高さまで上げて押し頂くようにします。その後、指でつまんでいた抹香を高炉の中へ落として合掌し、最後にもう一度ご遺族へ向かって一礼するというのが基本的な作法です。
なお、宗派によって抹香の回数や扱い方が若干異なります。抹香の回数は、真言宗は3回、浄土宗は1~3回です。また、天台宗や臨済宗は1~3回程度つまんで額に押し頂きながら焼香しますが、浄土真宗は1回のみで抹香は額に押し頂かずに、そのまま香炉へ落とします。曹洞宗は1回目は額に押し頂きますが、2回目はそのまま香炉へ落とすのが作法となっています。日蓮宗では、1回または3回となっており、額に押し頂きながら焼香を行います。
このように、仏教でも焼香のやり方に違いがありますので、葬儀に参列する前に宗派について確認しておいたほうがよいでしょう。
線香の場合
線香を用いた焼香の作法は、最初に焼香台の手前でまで座って、ご遺族に対して一礼します。次に、座ったままで焼香台まで進んで、ご遺族やご本尊に向かって一礼します。その後、線香立てから線香を1本手に取り、ろうそくの火を線香につけます。線香を左手に持ち替えたら、右手で線香の火を仰ぐようにして消してください。
口で息を吹きかけて火を消すのはマナー違反となりますので、気をつけましょう。それから、線香を右手に持ち替えて高炉に立ててから合掌します。最後に、最後にもう一度ご遺族へ向かって一礼するというのが基本的な作法です。
線香の場合も宗派によって、やり方が異なる部分があります。天台宗や真言宗の場合は線香を3本立てますが、臨済宗や曹洞宗、日蓮宗では1本となっています。また、浄土真宗では、香炉へ横に寝かせた状態で入れることもあります。
流れ通夜の場合は?
牧之原市・御前崎市の一部では、流れ通夜が行われている地域があります。流れ通夜は時間を区切らない形式となっており、故人やご遺族が待機している時間内であれば、弔問客は自分の都合のよい時間に訪れることができます。
流れ通夜に参列する場合には、最初に受付にて記帳し、焼香を行い、喪主やご遺族へお悔やみの言葉を述べるという流れとなります。一般的なお通夜と異なり、通夜振る舞いが行われることはほとんどありません。そのため、流れ通夜は、弔問客の滞在時間が10分程度と短いのが特徴です。
当社では、ご葬儀に関して事前のご相談も承っております。葬儀のプロフェッショナルがお客様のご事情を考慮しながら、最適なアドバイスや提案をさせていただきますので、気軽にご連絡くださいませ。また、当社では詳しい資料も用意しておりますので、ぜひそちらもご覧になっていただけますと幸いです。